top of page

女性の体と月経リズム、
ホルモン、骨盤開閉の関係

生理の前になると、妙にイライラしたり、食欲が増したり、肌が荒れたりする事はありませんか?それは女性の心と体が女性ホルモンに大きな影響を受けているからです。

女性特有の症状を改善し、より快適に過ごすためには、女性ホルモンの知識を深める事が大切になります。

まずは女性の体と女性ホルモンの関係について、ここで押さえておきたいと思います。

女性の身体は28日前後の周期で妊娠・出産の準備を繰り返していますが、これには2つの女性ホルモンが深く関わっています。

1つは卵胞ホルモン(エストロゲン)、もう1つは黄体ホルモン(プロゲステロン)です。これらのホルモンは月経の周期に応じて変動し、排卵前までは卵胞ホルモンが、排卵後から月経前までは黄体ホルモンの分泌が盛んになります。このホルモンの変動に合わせて、子宮内膜は増えたり、剥がれ落ちて月経時に排出されたりし、基礎体温も変化、感情の起伏も生じます。

 

また、この周期に合わせて生殖器を守っている骨盤も、開いたり閉じたりしています。

こういった月経のリズムは、大きく「月経中(月経期)」「月経後から排卵日まで(卵胞期)」「排卵日から月経開始まで(黄体期)」の3つに分けて考えると、その変化が把握しやすくなります。

 

一連の流れがスムーズに、リズミカルに行われれば、心も身体も健康に過ごせるでしょう。

ホルモンバランスの乱れとその影響

 

女性ホルモンの分泌がアンバランスになって月経のリズムが乱れると、女性の身体には様々な不調が現れます。そして悲しい事に、現代の女性は月経のリズムを乱しやすい環境にいるのです。主な原因は不規則な生活やストレスですが、これには脳の視床下部が密接に関連しています。

 

まずここで女性ホルモンが分泌される仕組みを説明しましょう。女性ホルモンは脳の命令を受けて、卵巣から分泌されます。もう少し詳しく説明すると、脳の視床下部から下垂体に命令が行き、そこから卵巣を刺激するホルモンが出る→卵巣が反応する→女性ホルモンが分泌される、という流れです。

つまり、脳の視床下部がホルモン分泌の重要な役割を果たしている訳ですが、この視床下部はストレスの影響を受けやすい部分でもあります。また、ここには自律神経の"指令塔"も存在していて、ストレスや不規則な生活などによって自律神経が乱れると、下垂体からのホルモンの分泌にも悪影響が及びます。すると、月経リズムが乱れるだけでなく、自律神経がコントロールしている血流や体温の調節も狂い始めて筋肉がこわばり、骨盤の開閉もスムーズにいかなくなります。

 

本来、脳には卵巣の状況をチェックして、それに合わせて命令を出すような調節機能があるのですが、骨盤の開閉がおかしいと脳の判断が狂ってしまい、さらにホルモンの分泌がうまくできなくなるという悪循環に陥る事もあり得ます。

 

女性の心と身体にとって何より大切なのは、女性ホルモンのバランスを整える事です。そのためには、骨盤の開閉も含めた月経リズムがきちんと整うように促す事が必要です。

 

脳へダイレクトに働きかけていく香りの力を借りて、上手にケアしていきましょう。

bottom of page